TOPへ

気管支喘息

気管支喘息の人がやってはいけないこと|症状・治療まで解説

気管支喘息の方が避けるべきことや代表的な症状、注意点について解説します。あわせて、小児喘息についても詳しくご紹介します。
当院では、小児から成人まで、幅広い年代の喘息診療に対応しています。

気管支喘息(喘息)

気管支喘息(喘息)で苦しさを感じる女性の画像 気管支喘息は、アレルギーなどが原因で気道に慢性的な炎症が起こる病気です。炎症により気管支が狭くなることで、咳や痰、息切れなどの症状が現れます。
従来、喘息は子どもの病気というイメージがありましたが、大人になってから発症することもあります。また、小児喘息が大人になっても続いたり、一度治った後に再発したりすることもあります。
特徴的な症状として「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という笛のような呼吸音が聞こえます。ただし、このような呼吸音がなくても、2週間以上咳が続く、夜に咳がひどくなって眠れないなどの症状がある場合は「咳喘息」の可能性があります。

気管支喘息(喘息)の症状

主な症状

  • 息苦しさ
  • 咳や痰
  • 「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という呼吸音(喘鳴)
  • 胸の痛みやのどの違和感
  • 夜間や早朝に症状が出やすい
  • 運動後に息苦しくなる

症状が起こりやすい時

  • 夜間から早朝にかけて
  • 季節の変わり目など、気温差が激しい時
  • 天候が悪い時や変わりやすい時
  • 疲れている時
  • 風邪をひいた時
  • タバコの煙や強い臭いなどの刺激に触れた時

症状を放置すると気道の炎症が悪化し、発作が頻繁に起こったり症状が重くなったりする可能性があります。気になる症状がある場合は、お早めに神戸市北区の押谷クリニックへご相談ください。

気管支喘息の主な原因

アレルギー要因

  • ハウスダスト(ダニの死がいや糞)
  • カビ
  • ペットの抜け毛やフケ
  • 花粉

環境・生活要因

  • ウイルス感染(風邪、インフルエンザなど)
  • タバコの煙(受動喫煙を含む)
  • 肥満
  • ストレスや過労
  • 大気汚染物質
  • 急激な気温や気圧の変化
  • アルコール(体質によって)

小児喘息で気をつけること

小児喘息で咳をする男の子の画像小児喘息の場合、子どもが症状をうまく言葉で伝えられないことが大きな特徴です。
そのため、以下のような様子に注意して観察することが大切です。

子どもの様子の変化

  • 泣いたりぐずったりする
  • 不機嫌になる
  • 息が苦しそうにする
  • 「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という音がする

特に夜間や明け方に症状が出やすい傾向があります。昼間は元気に見えても、夜間に発作が起こることがあるため、子どもの様子を注意深く観察する必要があります。
なお、乳児や幼児の場合、「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という音がはっきりと聞こえないこともあります。音が聞こえなくても、息苦しさを感じている可能性があるため、普段と様子が違う場合は要注意です。

小児喘息の原因と対策

小児ぜんそくのため、薬を服用する男の子の画像小児喘息はアレルギーと密接に関係しており、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーのある子ども、家族に喘息の人がいる子ども、男児に多く見られます。また、タバコの煙、ダニ、ペット、風邪、大気汚染などの環境要因が発症のきっかけになることもあります。喘息を完全に予防する方法はありませんが、リスクのある子どもはこれらの環境要因を避けることが重要です。
また、小児喘息は2歳までに約6割、6歳までに8~9割が発症し、遺伝的な影響を受けやすい傾向があります。ただし、両親がぜん息でも必ずしも子どもが発症するわけではなく、環境の影響も大きいため、日常生活での対策が重要になります。

気管支喘息(喘息)の方が注意すること

気管支喘息(喘息)の方は、日常生活で以下のようなことに注意してください。

環境とアレルゲン

ハウスダストやダニなどのアレルゲンを吸い込むと症状が悪化する可能性があります。また、タバコの煙、洗剤や柔軟剤の刺激臭、急激な温度変化、花粉、黄砂なども発作の引き金となることがあります。
すべてを完全に避けることは難しいですが、ご自身の発作が起きやすい状況を把握し、できるだけ回避することが大切です。

食事と飲み物

刺激の強い香辛料は気管を刺激する可能性があるため、控えめにしましょう。強炭酸飲料や冷たい飲み物も気道粘膜を刺激するため注意が必要です。
お酒は気管支粘膜をむくませる可能性があるため、適量を心がけましょう。

運動について

激しい運動や持久力を必要とするスポーツは「運動誘発喘息」を引き起こす可能性があります。ただし、運動を全て避ける必要はありません。吸入薬を適切に使用し、ウォーキングなどの軽い有酸素運動から始めることをおすすめします。

薬の使用

アスピリンやコデインなど、喘息を悪化させる可能性のある薬剤があります。特にアスピリンは「アスピリン喘息」と呼ばれる発作を引き起こすことがあり、コデインは呼吸抑制を起こす可能性があります。
市販薬を購入する際は、必ず成分を確認し、不明な点は薬剤師にご相談ください。また、処方されている喘息の薬は医師に相談せずに中断しないようにしましょう。

当院の喘息外来に
ご相談ください

喘息外来で子どもの診療を行う、押谷クリニックの院長の画像当院では、内科・小児科・循環器・呼吸器内科を併設し、小児から成人まで幅広い年代の喘息診療を行っています。喘息は、アレルギーや遺伝、環境因子などが関与する慢性的な疾患であり、適切な管理と治療が重要です。

「咳が長引く」「夜間や運動時に息苦しくなる」「家族に喘息の人がいる」など、喘息が疑われる症状がある方は、お早めの受診をおすすめします。診察では、詳しい問診・検査を行い、患者さん一人ひとりに適した治療プランをご提案します。

喘息は治る?

喘息は治す病気ではなく、コントロールして管理する体質です。適切な治療を続けることで、気道炎症を抑え、発作が起こらない状態を長期間維持することが重要です。

治療のポイント

  • 毎日の継続的な治療が重要
  • 症状が改善しても自己判断で薬を中止しない
  • 医師の指示に従って治療を継続する

症状が良くなると薬をやめてしまう方が多いですが、それにより気道の炎症が再び悪化し、発作が起きやすくなってしまいます。治療の中断は必ず医師に相談してから行うようにしましょう。
症状のコントロールや発作の予防に向けて、吸入治療や環境調整のアドバイスも行っています。ぜん息に関する不安やお悩みがある方は、お気軽にご相談ください。

気管支喘息(喘息)の
診断・検査方法

喘息の診断や状態の確認のため、以下のような検査を行います。患者様の症状や年齢に応じて、必要な検査を組み合わせて実施いたします。

呼吸機能検査
(スパイロメトリー)

スパイロメーターという検査機器を使って、呼吸の機能を測定する基本的な検査です。息を思いきり吸い込んでから力いっぱい吐き出し、その時の肺活量や呼吸のスピードを計測します。
この検査で「1秒率」「1秒量」という値が測定でき、喘息の重症度を判断する重要な指標となります。

フローボリューム検査

呼吸の状態をグラフで表示する検査です。グラフの形から喘息の状態を判断することができます。また「ピークフロー」という呼吸の強さを示す値も測定でき、この値は喘息の自己管理に役立ちます。
ピークフローは専用の測定器(ピークフローメーター)でご自宅でも簡単に測れます。日々の数値をチェックすることで、ご自身の状態を把握することができます。

呼気NO(一酸化窒素)検査

呼気NO検査は、呼気中のNO(一酸化窒素)濃度を測定することで、気道炎症の程度を把握する検査です。特に喘息の診断や治療効果の判定に用いられます。呼気NO値が高いほど、気道に炎症がある可能性が高いとされ、吸入ステロイド薬の効果を予測する指標としても活用されます。

血液検査

アレルギーの原因物質(アレルゲン)を特定するための検査です。採血した血液を使って、どのような物質にアレルギー反応が出やすいかを調べます。1回の検査で複数のアレルゲンを確認することができます。

画像検査(レントゲン)

胸部レントゲン検査では、喘息以外の呼吸器の病気との区別や、肺炎などの合併症がないかを確認します。必要に応じて胸部CT検査なども行います。

その他の検査

状況に応じて、心電図検査、心エコー検査なども実施することがあります。

気管支喘息(喘息)に関する
よくある質問

赤ちゃんがゼーゼーするのは、喘息ですか? それとも風邪の症状ですか?

乳児は気道が細いため、風邪でもゼーゼーする音が出ることがあります。ただし、症状が繰り返し起こる場合は喘息の可能性があるため、医師に相談しましょう。

急いで受診するべき喘息発作って どんな様子のときですか?

喘息発作には様々な程度がありますが、特に以下のような「強い喘息発作のサイン」が見られる場合は、すぐに医療機関を受診する必要があります。
呼吸の様子では、息を吸う時にのどやろっ骨の間がはっきりとへこむ、普段より呼吸が速くなる、呼吸が浅くなるなどの症状に注意が必要です。また、短い言葉での会話も困難になったり、横になって眠ることができないほどの息苦しさがあったりする場合も要注意です。
全身状態としては、顔色が悪くなる、唇が青みがかってくる、脈が速くなる、食欲が低下するなどの変化が現れることがあります。特にお子様の場合は、自分から症状を十分に説明できないことも多いため、普段の様子との違いをよく観察することが大切です。
早めに適切な治療を受けることで重症化を防ぐことができます。症状の変化を感じたら、すぐにご連絡ください。

喘息があったら 運動は避けた方がいいですか?

適切な予防薬の使用で運動も可能です。むしろ適度な運動は推奨されています。運動方法については医師に相談しましょう。

保育所や学校の生活では どんなことに注意したらいいですか?

保育所や学校生活では、掃除の時間や体育などの運動中、また修学旅行などの宿泊行事の際に発作が起こりやすくなります。そのため、事前に保育士や先生と発作の予防対策や緊急時の対応について相談しておくことが大切です。
その際、医師が記入する「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」や「学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)」を活用することで、より適切な対応が可能となります。

喘息は市販薬を使用しても大丈夫?

市販薬は一時的に症状を和らげることはできても、喘息の根本的な原因である気道の炎症を治療することはできません。喘息は単なる咳の症状ではなく、気道に慢性的な炎症が起きている状態です。そのため、市販薬で症状を抑えているだけでは、気道の炎症は進行し、症状がどんどん悪化していく可能性があります。
また、市販薬の中には喘息を悪化させる成分が含まれているものもあり、かえって症状を悪化させてしまう恐れもあります。症状が長引く場合は、市販薬での対処は避け、必ず医療機関を受診して適切な診断と治療を受けることが大切です。

喘息を放置するとどうなるの?

気道の炎症が慢性化し、重症化する可能性があります。適切な治療を継続することで、健康な生活を送ることができます。

喘息は年をとると悪化しますか?

高齢になると免疫力が低下し、風邪やインフルエンザ、肺炎などの呼吸器感染症にかかりやすくなります。これらの感染症は喘息を悪化させる大きな要因となり、症状が急激に悪化する「急性増悪」を引き起こす可能性があります。
予防のために、インフルエンザワクチンの接種や、65歳以上の方は肺炎球菌ワクチンの接種をおすすめします。特に肺炎球菌ワクチンは、65歳以上の方が初めて接種する場合、公費助成を受けられる制度があります。
また、うがいや手洗いの習慣化、十分な睡眠と栄養バランスの良い食事、規則正しい生活を心がけることも大切です。特に喫煙は喘息の薬の効果を弱め、気道の炎症を悪化させるため、喫煙者の方は禁煙することを強くおすすめします。